C.M. Lab.
スマートデバイスを用いた VR 津波防災教育支援システムの構築
中央大学 学部
4年 野坂 創一
Tsunami Disaster Prevention Support System Using VR Technology with Smart Device
研究背景と目的
システムの構築
• ドローンで取得したデータを組み合わせることで容易に高品質な地形 データが作成可能となった.
• QRコードを活用した防災マップとスマートフォン,スマートフォン挿入型 HMDを用いることで,VR可視化結果への容易なアクセスが可能となり 津波防災教育への活用が可能であることを示した.
• OculusRiftを用いることで避難シミュレーションの避難者視点で,移動を 伴う津波避難行動のVR体験が可能であることを示した.
• 避難シミュレーションに基づき,VR空間内に避難する人々を表示する ことで,より臨場感のある可視化を行う.
• 本システムが防災教育に与える影響を定量的に評価システムの改良や 普及を進める.
結論
今後の課題
中央大学 学部4年 金澤 功樹 ・ 中央大学 学部4年 呉 奥圖 ・ 中央大学 学部4年 橋本 佳奈 ・ 中央大学 樫山 和男
・ 東京都市大学 宮地 英生 ・ エイト日本技術開発 大川 博史 ・ 先端建設技術センター 緒方 正剛
・野坂創一,金澤功樹,呉奥圖,大川博史,緒方正剛,樫山和男:スマートデバイスを用いたVR 津波防災教育支援システムの構築 第 45 回土木学会関東支部技術 研究発表会講演概要集
・金澤功樹,凌国明,大川博史,樫山和男:建物倒壊を考慮した 津波解析手法の有効性の検証 第 45 回土木学会関東支部技術 研究発表会講演概要集
・呉奥圖 野坂創一,緒方正剛,大川博史,樫山和男:ドローン による空撮データを用いた高精 細都市モデルの構築 第 45 回 土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集
・川辺赳史,樫山和男,宮地英生,岩塚雄大,古牧大樹,西畑剛: 可聴化技術を用いた津波疑 似体験システムの構築,土木学会論 文集 F3(土木情報学),Vol.70,No.2,pp.235-242,2014.
参考文献
システムの利用方法
近年多発する大規模な災害に対し,堤防な どのハード面の対策だけでは限界がある.
津波への防災意識向上を目的とした,VR(Virtual Reality)技術を用いた 津波防災教育支援システムの構築
田老町の津波が乗り越えた堤防 東日本大震災後の陸前高田市役所
出典: 災害写真データベース
ドローンの使用による地形モデルデータ品質の向上
全天球動画の作成と再生方法の確立 防災意識を高めるソフト面の対策が重要
☆研究の目的
VR装置について
本研究では,VR装置の中でも,可搬性が良く,低コストで導入可能な スマートフォン挿入型HMDを使用して可視化を行った.
取得したデータを基に地形モデルを作成したが,上空からの撮影により 背の高い構造物の側面の再現性が低下したため,以下に示す手順に よって地形モデルデータ品質の向上を行った.
導入した地形モデルを更に高品質にするため,右図に 示したドローンを用いて,空撮による座標データを含む 画像データの取得を行った.
Phantom 4 Pro
避難タワー部分を削除 避難タワーモデルの作成 二つのデータの合成 全天動画を作成する手法は,主に 二種類あるが,本研究では球状の 映像を作成する専用のソフトウェア を用いて作成した.
また,作成した全天球映像は,
YouTubeのサーバーにアップロード することで,様々な端末からアクセ ス可能とした.
六面の画像を使用して 全天球を疑似的に再現
専用のソフトウェアを 使用して全天球を再現